-
-
社会教育士しまじろうの日常【公民館主事研修編】
2022/8/9
社会教育士は食えないと以前このブログで書きましたが実際には「食えない」のではなく「食っていく機会をつくれない」だけです。 僕が沖縄県教育委員会で家庭教育支援のお仕事をしながら動画編集やデザイン作成など ...
-
-
【開業に向けてやってみる】事業計画書をつくってみた!
2022/7/21
はいさい! このブログは「資金ゼロ・知識は妄想・根拠のない自信は世界一」のわたくし『しまじろう』がワッフル屋さんを開業するために奮闘している様を記録してます。 これから「自分の店をオープンしたい」と思 ...
-
-
⑨グリーンマンゴーのタネ作り
2022/6/13
はいさい! 沖縄県読谷村でワッフル店の開店するためにその道のりをブログに記録しています。 想い描いたことを実現するきっかけには『そんな、ある日・・』が存在します。 しまワッフル開店までのストーリをお楽 ...
-
-
⑧キャラメルソースを作ってみた!
2022/6/10
はいさい! 沖縄県読谷村でワッフル店の開店するためにその道のりをブログに記録しています。 想い描いたことを実現するきっかけには『そんな、ある日・・』が存在します。 しまワッフル開店までのストーリをお楽 ...
-
-
⑦チョコソースを作ってみた!
2022/6/10
はいさい! 沖縄県読谷村でワッフル店の開店するためにその道のりをブログに記録しています。 想い描いたことを実現するきっかけには『そんな、ある日・・』が存在します。 しまワッフル開店までのストーリをお楽 ...
-
-
社会教育士の役割って「何?」
2022/5/26
はいさい!社会教育士のしまじろうです。 このブログにたどり着いた方は「社会教育士」に興味をもっているのか、もしくは講習を受けようとしているのか、その2択ぐらいだと思います。 社会教育というキーワードに ...
-
-
⑥ワッフルのタネ作りに挑戦!
2022/5/31
はいさい! 沖縄県読谷村でワッフル屋さんを開業するための道のりを記録したブログです。 資金ゼロ、知識ゼロですが根拠のない自信とやりたいことを実現する妄想を形にしていくのは好きなのでどうなるかを楽しみに ...
-
-
⑤【開業までの道のり外伝】その3「やる気と迷走」
2022/5/31
このブログは沖縄県の読谷村で「しまワッフル」店を開業するために、必死にもがいた時の面白ストーリーを中心にお話します。 その1はこちら↓↓「想いは体の外にだせ!」 その2はこちら↓↓「百聞は一見に如かず ...
-
-
④【開業までの道のり外伝】その2「百聞は一見に如かず」
2022/5/31
このブログは沖縄県の読谷村で「しまワッフル」店を開業するために、必死にもがいた時の面白ストーリーを中心にお話します。 その1はこちら↓↓ その1でも書きましたが想いを体の外に出したことでワッフル店へ修 ...
-
-
③【開業までの道のり外伝】その1「想いは体の外にだせ!」
2022/10/19
このブログは沖縄県の読谷村で「しまワッフル」店を開業するために、必死にもがいた時の面白ストーリーを中心にお話します。 本当に開業できるのか・・ 開業までの道のり外伝的な感覚で見ていただけると嬉しいです ...
-
-
②【無料ツールを使って】お店のロゴを作成してみた!
2022/12/1
ワッフルのお店を開業するぞ!と意気込んでいますが、事業計画書など今後必要な書類も作成していません。 しかも資金もないのに本当に開業できるのかと思われてもおかしくないですが、一歩一歩着実に進めていく感じ ...
-
-
①【開業に向けてやってみる】SNSのアカウント作成
2022/5/17
沖縄の食材をワッフルに詰め込んだお店を開業するために、その道のりを記録した日記です。 本当に開業できるのか!? それは分かりませんが日々の積み重ねを記録していきます。 これから開業に向けた方にとって応 ...
-
-
学校・家庭・地域をつなげるアイディア『おはようオンライン』
2022/4/2
働き世代の保護者にとって学校行事やPTA行事に参加したいが仕事や生活スタイルの変化もあり参加することが難しいのが現状です。 こういった行事に参加しないことで、他の保護者やPTAからも協力的ではないと思 ...
-
-
社会教育×NFTで新たな価値を創造する
2022/2/27
NFTは知っていますか? 表面的な情報しか分からない方のためにざっくりいうと「これは本物です。証明します。」という技術です。 NFTは略語でNon-Fungible Token(ノン ファンジブル ト ...
-
-
不動産屋さんが「お困りごと」を解決する秘策
2022/2/21
学びの機会をどうやって創りだすか? 教育行政は「生涯学習の取り組み支援」など税金を活用して事業計画を進めているがその税金は生きた税金なのかと疑問に思った方がいい。 所詮行政が考えることは枠の中であり、 ...