創造する 社会教育の可能性を可視化する

社会教育士しまじろうの日常【公民館主事研修編】

社会教育士は食えないと以前このブログで書きましたが実際には「食えない」のではなく「食っていく機会をつくれない」だけです。

僕が沖縄県教育委員会で家庭教育支援のお仕事をしながら動画編集やデザイン作成などスキルを磨けたおかげで少なくとも「食っていく機会」を作れています。

北谷町教育委員会生涯学習課の担当から連絡があり「公民館主事研修」の講師として招聘されました。

今回の公民館主事研修で感じたことを書きます。

公民館主事も自治会職員も同じプレーヤー

沖縄県北谷町北前区公民館は自治会が運営管理しています。

公民館主事は行政からの出向という形で職務があり、自治会職員と互いの立場が違えど『区民にとって必要不可欠な公民館』を目指して業務に取り組んでいます。

北谷町北前区公民館の良さとは?

ここの自治会職員とは社会教育主事講習で同じ受講生だったこともあり現場のリアルな声も聞けました。

僕が嫌味な質問をぶつけても嫌な顔もせずに答えてくれました。

公民館主事との関係性は良好か?

この手の質問は教育委員会や学校組織に関わらず企業でも上下関係の意思疎通的なダークな部分を聞き出したい、ある種僕のフェチズムな部分を醸し出していますが素直に聞いてみました。

互いの立場を理解しているからこそ、この公民館は成り立ている

自治会職員はあっさりと答えてくれました。

付け加えて、この職員は以前公民館主事もされていたので互いの立場や役割を理解していますし言葉の重みが違いました。

この公民館をどのように描きたいか

こういった公共施設などは指定管理者と建物管理者の考え方の違いで互いのバランスを崩しやすいですが、北前区公民館はそのバランスをうまく保っているのが印象的でした。

やはりそれぞれの役割を理解して事を前に進めるプレイヤーがいることは、ここの公民館を利用する人や地域住民にとってはありがたいことです。

北谷町公民館主事研修「チラシ作成講座」

公民館では独自のニュースレターなどを発行して区民の皆さんへ様々な情報を発信しています。

北谷町教育委員会からオファーがあった時に各公民館のHPをみて、公民館だよりの作成段階を見てまわりました。

ほとんどがエクセルかワードなどで作成

すべての公民館のHPと「公民館だより」を調べたところエクセルかワードを活用したデザインとなっていました。

編集するのも大変だろうなと思いながら今回の研修では誰もが簡単にニュースレターを作成できるようにプランを立てました。

アイスブレイクは講談で笑

すぐに始めることもできましたが、せっかくなので講談の魅了をお伝えしながら講座をスタートしました。

しまじろう
寛永宮本武蔵伝-山田真龍軒-を簡単に紹介したよ

僕の自己満足も得ることもできたので早速開始しました。

参加者の皆さん全員canvaを使うのが初めてのようでした。

canvaの特性を活かして共同作業で!

canvaは共同編集ができるのでとても助かります。

一つの作業台に皆さんの進行状況も確認できるので全体的な流れを見れるのが素晴らしい!

参加者の皆さんはiPadでの編集作業になります。

初めてなのに上手

操作できてるや〜ん」っと思わず口に出しました笑

やはりスマートフォンの普及で画面を触る機会が増えているので指で操作する「難しさ=できない思考」が一段と低くなったと感じました。

テンプレートを活用して変換する

canvaは無料でも多くの素材が使えます。

無理に有料に切り替えなくても使いこなすことができるので神アプリです。

今回は「チラシ」で検索したこのテンプレートを使って作成しました。

美浜区公民館のチラシを素材に

こちらのチラシはエクセルかワードで作成したと思われます。

デザイン的にはすっきりとされているので作成者の配慮がなされていますね。

完成形はこちら

基本手には既存のテンプレートを入れ替えて作成します。

余分なフレームなどは省き必要最低限の情報を入れて完成です。

目的に合わせたデザインを用意するだけ

公民館などは自前の講座や持ち込み企画などあります。

目的に応じたデザインを固定しているだけで簡単に見分けることもできます。

例えば、高齢者向けなら用紙の枠にオレンジ色を初めから入れ込むだけで対象者が分かりやすく判断できると思います。

掲示板に貼り付ける時にカテゴリー別で分けて貼るのか、対象者別で貼るのか、無作為に貼るのかは掲示板の大きさなども考慮する必要があるのでチラシデザインで分かりやすくすることもできます。

問題点

参加者の皆さんはiPadを使ってチラシづくりをしました。

もちろんスマホでも作成できますがiPadの方が操作はしやすいです。

ただ文字を打つときやドラッグなどは操作がしにくいなと感じました。

僕の指の太さもあるかと思いますが笑

僕は普段からノートパソコンで作成しているのでキーボードがあるとより操作しやすいと思います。

慣れた手つきで素晴らしい

参加者の皆さんは初めてcanvaを使いiPadで操作できているのをみて「素晴らしい」と感じました。

デザインのバランスに関してはcanvaのテンプレートに沿って作っていくことで次第に「見やすい感覚」が養われると思います。

キーボードがあれば直良し

今後、作業効率を高めるにはキーボードは必須ですね。

マウスパットがついていればさらに良いです。

一連の流れにする研修会

研修会の最後にcanvaを使ってニュースレターを作成した事例を紹介しました。

この事例は沖縄市の中学校で地域推進員が中心となって取り組みました。

小学校推進員とPTA会長とスクールサポートスタッフのメンバーで構成されたチームで「学校・家庭・地域をつなげる情報誌」としてcanvaの操作勉強会から生まれた取り組みです。

次回は動画作成

参加者の皆さんの振り返りとして今回の研修の様子を動画に撮っていました。

それをスマホで編集して参加者の皆さんと見て研修会の振り返りと今回の研修の実績にとデータをお渡ししました。

皆さん喜んでいて動画編集に興味をもっていただきました。

canvaの操作を覚えたので動画編集は簡単にできるはずです。

すぐにでも実践できるように

参加者の中には共同で公民館イベント立ち上げてチラシを作成しようなど話も聞こえました。

少しでも「わくわくするようなきっかけ」が生まれてくれたら僕もやりがいが感じます。

社会教育士では飯が食えない

僕はデザインの専門家でもなく動画制作会社で働いたこともありません。

専門的な知識もありません。

これまで「共に創りあげるスタイル」で様々なことをチャレンジしてきた経験しかないですが、それをうまく組み合わせる感覚を使って現場で課題を抱えている方々に少しでも何かのヒントになればと思っています。

食っていく機会を自分でうみだす

やはり飯を食っていくためには自分のスキルを理解して課題に取り組んでいる方とうまくマッチアップできることが「飯を食う」につながります。

互いのタイミングや関係性もありますが”今やっていること”はすべて無駄ではないと言えます。

最後にいかにも偉そうな事を言ってすみません。

社会教育士しまじろうの日常〜公民館主事研修編〜

 

社会教育士の役割って「何?」

はいさい!社会教育士のしまじろうです。 このブログにたどり着いた方は「社会教育士」に興味をもっているのか、もしくは講習を受けようとしているのか、その2択ぐらいだと思います。 社会教育というキーワードに ...

続きを見る

【読谷村都屋漁港】毎月第4日曜日 うみんちゅ みなとピクニック

沖縄県読谷村都屋漁港で開催している【読谷村漁業協働組合青壮年部主催 うみんちゅみなとピクニック】の開催情報のページです。 毎月第4日曜日開催12:00〜となります。時期によっては様々なイベントも同時開 ...

続きを見る


《画像提供》

Photo by Chris Liverani on Unsplash

Photo by Alexandre Pellaes on Unsplash

-創造する, 社会教育の可能性を可視化する