NFTは知っていますか?
表面的な情報しか分からない方のためにざっくりいうと「これは本物です。証明します。」という技術です。
NFTは略語でNon-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)といいます。
日本語に直すと、「非代替性トークン」です。
安心してください。
非代替性(ひだいたいせい)は、替えが効かないという意味です。
トークンというのは、直訳すると「しるし、象徴」の意味を指しますが「モノ、データ、通貨、証明」という意味でも使われています。
この投稿をInstagramで見る
NFTの世界って何?
なんで「NFTが必要なのか」を知ることでいろんな世界の見方を変えられます。
NFTが必要な理由は「唯一無二の証明ができる」
なぜ必要か、「いままでなかったから」
何がなかったのか?
例えばコピー商品が広く出回っていたり、ネットショッピングとかオークションとかで不正やトラブルに遭ったり、動画の切り抜きによって著作権が侵害されたりして本当の価値が分かりにくいと思いませんか?
もし自分が作成したのにもかかわらず本物と偽物の見分けることができなければ生みの努力が水の泡に消えていくこともあります。
特にデジタルで作成された作品は本物と偽物の区別がつきません。
これまで「モノの価値に対する証明できること」ができませんでしたが、その区別ができる技術がNFTなのです。
NFTによって今までにない斬新なデジタル作品がクリエイターから生まれ、楽しみ方やそれにともなう新たなビジネスも誕生しています。
どんな価値づけができるのか?
YouTubeやTikTok、InstagramなどのSNSにも、おもしろシーン動画や感動シーン、スポーツなどのエキサイトなシーンがたくさん見れますよね。
そもそもそれって誰が生みだしたのか?
映像を切り出してネットに上げた人なのか?
そういった名場面的なシーンていうのは、その主人公の物語であり、誰のものでもありません。
その物語に価値をつけることができるとしたら、所有できるとしたら、名場面のシーンを売買できるとしたら。
例えばプロ野球選手は珍プレー好プレーなどの名シーンや名場面を選手やチームに金銭的な還元はありませんでした。
名シーンを集めたDVDの販売、YouTubeの広告費とかが精一杯かもしれません。
もしそれらのデータがNFTによって唯一無二の証明ができたら資産となり、それを手に入れたいファンには転売したりできます。
NFTが生み出した75億円の価値
イギリスのオークションでアメリカ人アーティストのBeepleさんのNFTデジタルアート作品が75億円で落札されました。
デジタル画像5000枚の組み合わせた作品です。
凡人お僕には写真の画像をガッチャンコしただけにしか見えませんが笑
NBA選手のカード
NBA(アメリカプロバスケットリーグ)はNFTを利用した「NBA TOP SHOT」というサービスを開始しました。
人気選手のシュートシーンをデジタルトレーディングカードを公式として所有できるので唯一無二の価値を得たことでファンは喜びを感じたり売買できるようになりました。
これによって「NBA TOP SHOT」は約200億以上の売り上げを記録しました。
NFTの技術で本物を区別できる証明ができ、このことによって新たなビジネスが生まれています。
鉄腕アトムもNFTで生まれ変わる
手塚治虫の鉄腕アトムが「モザイクアートNFTの鉄腕アトム」となって約5300万円でオークションで落札されました。
これは日本初のNFTアートの最高額です。
ちなみに純売り上の10%を寄付しているそうです。
ナイキもNFTに興味をもつ
世界的に有名なNIKE(ナイキ)がバーチャルスニーカやグッツを制作するRTFKT(NFTスニーカー企業)を買収しました。
買収額は非公開とされていますが、かなりの額だと言われています。
NIKEもデジタルへの可能性へと加速するそんな話題です。
アサヒ飲料も参戦!
アサヒ飲料がNFTデジタルトレーディングカードの期間限定でプレゼントを実施しました。
「LINEブロックチェーン」を使ったキャンペーンでLINEユーザ同士であればデジタルトレカの交換もできると発表されていました。※2021年12月17日〜12月27日の期間限定
子どもたちの作品がNFTアートへ
日本財団が子どもの作品をNFTとして販売するデジタルアートワークショップの開催をしました。
これまでになかった「新しい寄付のカタチ」を実現させました。
子どもたちが制作した作品の売り上げはすべて第三者の居場所基金へ寄付されました。
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/activity/64857
社会教育とNFTをどう掛け合わせるのか
日本財団の事例もさることながらワークショップ型としてNFTアートの世界の入り口を作りだせいるのでミッション型の学びに直結したプログラムができると思います。
例えば環境問題×NFT作品=社会問題の解決への資金調達という目的で社会教育施設のメニューで行うことでより特化した体験メニューが生まれると思います。
新しい技術を取り入れるチャンス
Facebookが「Meta(メタ)」に改名したのは大きくマスコミにも取り上げられていました。
メタバースとは仮想空間のことです。
実は身近にメタバースを体感しています。
例えば、あつもりでお馴染みの『あつまれどうぶつの森』や『モンスターハンター』などです。
仮想空間ではデジタル資産のやりとりができるようになっています。
武器やアイテム、洋服、仮想空間の土地までをイーサリアムなどの仮想通貨で買ったりできますし、仮想空間の上で自分をアバターに変えてオンライン会議をしたり様々です。
これからは自分の家を仮想空間上に所有して、そこで活躍する第二の人生が始まると思います。
メタバースを体感するアイテム
貢献の可視化にNFTの期待ができる
NFTの技術はデジタルでの唯一無二の証明ができると書きました。
人としての信頼や繋がりはどうでしょうか?
NFTという唯一無二の証明があっても面白いと思いませんか?
そして地域で貢献させているプレイヤーをNFT人材として価値付け出来れば新たな「貢献への可視化」とした称号として、そのプレーヤーのオリジナルな位置付けができるのではないかと思います。
NFTの技術が「人材=人財」とした考え方の形に実現をもたらす未来がそこまできていることに、社会教育士として何をすべきかが問われる時期にきています。
社会教育の可能性を可視化するNFTを作ってみた
まずは実験としてNFTの世界に触れみた。
下のURLから入れるのでみてください。
https://opensea.io/collection/characterbento
これからの地域社会は社会教育士が活躍できる時代になれば嬉しいです。
社会教育士とは?
【画像協力】
Photo by Andrey Metelev on Unsplash
Photo by Giorgio Trovato on Unsplash
Photo by Tim Mossholder on Unsplash